千葉県の北西部に位置する柏市中央部は、1973年の市街地再開発事業により複数の大型商業施設やペデストリアンデッキが整備され、17の商店街、小売店や飲食店等の個店が集積する広域商業拠点として形成されてきた。ストリートライブや飲食店の食べ歩きなど、数多くのイベントが行われ、近隣市に比べ、賑わいや知名度を誇っている。
しかし、つくばエクスプレスの開業や郊外型大型店舗の出店等により、柏駅の乗降人員数、中心市街地の歩行者交通量や年間小売販売額も減少傾向にある。さらに、そごう柏店の閉店が発表されたことから、まちづくりに関わる多くの組織等が目的をもって連携し、柏駅周辺エリアの魅力や吸引力をもり立てる取り組みがさらに必要とされている。
2014年8月、柏駅周辺の価値向上を目的に、公共、民間、学識で構成された「(仮称)柏駅周辺まちづくりセンター準備委員会」が設置され、様々なセンターを検討・議論した結果、「公・民・学」が連携するまちづくり拠点である任意団体「柏アーバンデザインセンター」を設立することとなった。同じく任意団体である「柏エリアマネジメント協議会」と融合し、2016年11月に「一般社団法人柏アーバンデザインセンター」として再編成をした。
1.アーバンデザイン事業
・アーバンデザインカイギの実施
・グランドデザインの実現
2.調査研究事業
・柏セントラルポテンシャル調査報告会の実施
・柏セントラルのデータ集積および分析
3.まちづくり勉強会事業
・まちづくり勉強会の実施
・まちづくり事例視察会の実施
4.プラットフォーム事業
・まちなかアクションサポートの実施
・ストリートパーティーの実施
・来街者促進イベント調整・情報発信
5.本部事業
・ミライカイギの実施
・UDC2プロモーションの実施
柏セントラルグランドデザインにおいて、街を牽引する代表的な開発等を「リーディングプロジェクト」と位置付けており、それらの実現化が最重要だが、グランドデザインができたからすぐに開発が動くわけはなく、できることから着手しているのが現状である。そのことについて、街の市民側の満足度は高い一方で、UDC2の会員の期待(グランドデザインができたのだから再開発が動くのでは?等)には応えられていないという温度差が生じている。
「公」:柏市、(一財)柏市まちづくり公社
「民」:柏商工会議所、地元会員(地権者や大規模店など)
「学」:東京大学(空間計画研究室)、麗澤大学、芝浦工業大学
代表理事:寺嶋 哲生(柏商工会議所会頭)
センター長:出口 敦(東京大学教授) ※法人の理事も兼務
各構成団体の代表者で運営会議を構成し、運営の基本方針を決定。
常駐スタッフ:2 名(都市計画・市職員 各1 名)
非常勤スタッフ:3 名(芝浦工業大学1 名、事務局長1 名 ほか)
受付・事務:1 名
約195.46㎡
道路用地上の市所有の建物を暫定利用。商店街に面している部分が事務所。中庭を通って奥に会議室がある。
街の方々が気軽に入って資料等を閲覧するようなスペースは確保できていない。
〒277-0005
千葉県柏市柏1-5-18
TEL: 04-7166-5000